ワイヤーについての話二つ目♪
以前、持っているワイヤーについての記事を載せましたが、今回は作品にどう使用しているかの説明を少々(^▽^)/
販売されているアーティスティックワイヤーは、
0・12ミリから1・0ミリまであります。
番号だと#36から#18です。
数字が大きいほど、細いワイヤーになります。
私がよく使用している太さは0.5ミリ(#24)と0・6ミリ(#22)。
ただし、デザイン、ビーズの種類、パーツの強度などで、
0・4ミリ~1・0ミリも使う場合があります。
では、具体例で紹介します♪
№1 こんな感じに囲むとか巻く時はだいたい(#22)を使います。
強度を考えると0・6ミリが安心です。
№2 左の大きいビーズは0・6ミリ(#22)を使い、右側の小さいのは0・5ミリ(#24)を使用。
理由は、左はガラスなので穴が大きくて、右は天然石で穴が小さいからです。
№3
こちらも、さざれの穴が小さかったので、
(#24)の0.5ミリのワイヤーを使っています。
№4 この作品の場合は、渦巻きを沢山作る為、(#22)だと太いぶん少し力がいるので、楽に作れるように(#24)を使っています。
№5 こういうつなぎパーツは、(#22)か、0・8ミリの(#20)を使います。
№6 こちらは留め具ですが、下の方は0.8ミリ(#20)で、上が1.0ミリ(#18)を使っています。
(#18)は1ミリなので、かなり力を必要としますが、その分頑丈に出来るので安心です。
№7 このパーツの場合だと、四角の枠が(#18)で、中のビーズは(#26)の0・4ミリでからめています。
普通に使用するなら、0.6ミリの(#22)がベストだと思います♪
« お花特集第4弾♪ | トップページ | ブローチを3点♪ »
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
すっごい分かりやすい説明~^^
そっか~~、ビーズの種類や強度によってワイヤーも使い分けてるんですね。
(□。□-) フムフム。。。
いつになるか分からないけど、ワイヤー挑戦する時は
参考にさせてもらいます!!
投稿: ゆうり | 2006年10月22日 (日) 22時11分
こんにちわ。
久しぶりにお邪魔したら、沢山記事が載ってるので楽しく読ませてもらいました。
ワイヤーの使い方、選び方が分かりやすくて、とても勉強になりました。困ったときは参考にさせてもらいます。
投稿: みゅぅ | 2006年10月23日 (月) 12時21分
ゆうりさんへ♪
良かった^^分かりやすかったですか♪
参考になるようだったら嬉しいです。
もちろん、いつかお役に立てば~です(^^)
みゅうさんへ♪
わぁ~おひしさしぶりです^^
って、おおげさですね。
楽しんでもらって嬉しいです♪
みゅうさんのように洋裁や編み物などいろいろ出来ないので、ワイヤーの話ばかりですが、お役にたてますように(^^)
投稿: くさぴょん | 2006年10月23日 (月) 14時30分
おお~!スッゴイ分かりやすいです!
勉強になります☆
私もワイヤー上手くなりたいなぁ^^
投稿: つゆくさ | 2006年10月24日 (火) 04時45分
つゆくささんへ♪
いやいや、私も上手くはないので^^;
でも、ワイヤーって自由だから、これは作品です!って言い張ればそれなりに見えるから~
ビーズベリーってお店知っていますか?
http://www.beadsberry.com/index.html
こちらのサイトを見ると、きちっとした形の他に、クロスやハート作品などスゴイ個性的で、ワイヤーに決まりはないんだなぁ、と目からウロコです。
投稿: くさぴょん | 2006年10月24日 (火) 19時03分
ワイヤーについて詳しく教えてくださってありがとうございます~!
すっごく分かり易い説明です!
これを参考にシルバーとブラックとガンメタのワイヤーを購入しましたよ~
私もいつかくさぴょんさんのようにワイヤーを自在に操りたいなぁ~
使いこなせたら作品の幅が広がる!ってなんかワクワクしちゃう。
ビーズベリーさんも見てきました。
可愛いショップですね♪
お店の方のうつむいたお顔が、ちょっとウタ・オーノさん風だわ(笑)
投稿: おっぴー | 2006年10月26日 (木) 18時19分
おっぴーさんへ♪
わぁ~^^ワイヤー購入したんですか♪
おっぴーさんから聞かれたーっって、喜んで記事にしてみました。
お役に立てたなら、スゴク嬉しいです(^^)
おっぴーさんならすぐワイヤー使いこなせるようになっちゃうだろうから、私も精進して頑張ります!
明日は、ワイヤーを始めた頃に、ビーズベリーさんのを真似て作ったネックレスを載せますので、そちらもまた見てくださいね♪
投稿: くさぴょん | 2006年10月26日 (木) 23時44分